はじめまして。素材さんです。高学歴を活かせてない工場勤務の素材開発エンジニアとして季節労働者やっています。
大企業コンプレックス、収入コンプレックス、非モテコンプレックスを拗らせ、キャリアに迷った筆者が、キャリア構築、転職、IR企業分析、素材に関する身近な科学などについて解説するブログです。
- 材料開発エンジニアとしてのキャリア論とマネジメント
- 投資家・転職者目線での企業分析
- 種々のコンプレックスについて
- 身近な科学
- 工場系資格について
■ブログ管理人プロフィール

名前の由来
素材開発エンジニアとして、縁の下の力持ちである素材分野の認知度向上のためtwitterでは素材さんという名前でPRさせて頂いています。
2017年から弱小ブログを運営してます。1日14PVでも続けられたことは胸を張れるんじゃないかと思っています。筋金入りの発達障害(アスペルガー、ADHD)で、だいぶ変わった奴です。
年齢/性別/家族構成
1980年代後半生まれ、アラサーミドサー、既婚、妻+子2人です。非モテコンプレックスに悩みつつも、圧倒的な行動量で家庭を持つことができました。
【非モテコンプレックス】正しい努力と行動で結婚はできる
社会人になるまで彼女ができず、非モテコンプレックスに悩んできた筆者。モテないことへの劣等感を解消して結婚するまでに、社会人になってから莫大な時間とお金を使いました。 結婚したくない人には関係ないですが、結婚したい人や結婚したくてもできない人にとっては人生最大の関心事といっても過言ではないでしょう。そんな筆者が、結婚を意識して非モテコンプレックスを克服するヒントを考えてみます。 0. 非モテコンプレックスとは 非モテコンプレックスとは、異性に相手にされないことに対して劣等感を抱いて卑屈になるさま ...
学歴/職業/スキル
なんちゃって進学校→東大卒→東大院卒→非上場会中小企業勤務 ⇒ 大手企業⇒超大手企業という経歴。
いわゆるプロパー東大卒からキャリアをスタートしましたが、東大卒のアドバンテージを活かせず中小企業に就職。大企業コンプレックスと収入コンプレックスに悩んできました。
-
-
【全公開】東大理系卒が中小メーカーへ新卒入社した理由【志望企業35社】|素材さん@東大卒季節労働者|note
新卒では子会社である中小メーカーにしか入れず、大企業コンプレックスを拗らせて職を転々としているメーカー技術系勤務の筆者。しかし新卒当時はそれなりに納得感を持って中小への入社を決めていました。そんな筆者 ...
note.com
学歴もそろそろ役に立たない年齢になってきましたが、凡才東大卒のアラサーは良くも悪くもこの程度と思ってもらえれば。ネット上なので何とでも言えますが、この間偶然発掘したので一応証拠載せておきます。
1回目の転職時は結婚と同時に地方都市勤務を捨てて僻地勤務を開始。大企業コンプレックス・年収コンプレックス等の醜いコンプレックスとの闘いを続けてきました。
2回の転職で、地方勤務、僻地勤務、都会勤務をすべて経験してきました。現在は都会在住・都会勤務の筆者ですが、今思えば地方勤務・僻地勤務も魅力のある選択肢でした。メーカー技術職の勤務地事情についての記事を紹介します。
業種を2回変えてますが、一貫して素材開発エンジニアやっています。勢いで転職した1回目とは異なり、2回目の転職はかなり戦略的にやりました。転職理由の構築や不合格面接での応答失敗例などに踏み込んであります。ご興味のある方は是非どうぞ。
-
-
30代・2回目の転職で手に入れたもの【14000字】|素材さん@東大卒季節労働者|note
30代にして安心安定の日系大手メーカーを辞め、2回目の転職をしてしまった筆者。1回目の転職では僻地勤務と引換えに大手企業へ入社。就職難での大企業コンプレックス・年収コンプレックス解消のため、若気の至り ...
note.com
人から指示されることが苦手なので資格類は会社に言われる前に自分のペースで取っています。工場勤務系ばかりです。危険物甲種、エネルギー管理士、高圧ガス乙種、衛生管理者1種は取りました。公害防止管理者大気一種も3回目で何とか合格しています。
年収・資産規模:
収入はご想像にお任せします。気になる方に向けて、2回の転職前後を含めて社会人1年目からの年収推移、残業時間推移、資産推移など、気になる懐事情のリアルを紹介しています。
-
-
【2021年版】東大卒サラリーマンの年収・資産推移を大公開~素材エンジニア|素材さん@東大卒季節労働者|note
note.com
投資歴
約8年です、リーマンショックは経験していません。てっとり早く元手を増やそうとFXに手を出していた時期もありました。2015年のチャイナショック時にFXで100万円超の損失を経験しています。
FXでの失敗経験を踏まえゼロサムゲームの投機から退場。持ち前の大企業コンプレックスを活かした企業分析を株式投資に生かしています。素材業界をメインに、気合を入れて書いた企業分析比較シリーズはこちら。
-
-
【闇】企業分析にハマった5つの理由【大企業コンプレックス】|素材さん@東大卒季節労働者|note
note.com
趣味
ブログ執筆
趣味のブログもだいぶ記事数が増えてきました。粛々と続けていきたいものです。
水泳
2014年より健康維持のため始めました。早くも6年、こんなに長続きするとは思っていなかったです。2016年からは週2-3回、月平均7-8km泳いでいます。2kmくらいならノンストップで泳げるようになりました。継続は力なり。
大人になってから始める水泳【社会人】
子どもの頃にスイミング教室に通っていた人にはなじみのある水泳。だからこそ大人になってから始めるにはハードルが高いもの。 筆者は社会人生活が始まった20代半ばから25mが泳ぎ切れないところから始めて、7年経った今では水泳を趣味として続けることが出来ています。小学校の授業以来泳いだことのなかった筆者が、カナヅチから水泳を趣味にするまでの軌跡を綴ってみました。社会人になってから水泳にチャレンジしたいと思っている方にとって、一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。 1. 社会人までの水泳歴 1-1. 小学校時代: ...
マラソン
一応サブ4ですが最近はあまり走ってません。スキーシーズンとマラソンシーズンが重なるのでどうしても優先度が下がってしまいます。サブ3.5までの道のりはきっと長い。。。
サブ3.75に向けてトレーニング開始~ラン/スイム/スキー~
昨日からフルマラソンに向けてトレーニングを開始しました。今年のトレーニングメニューを考えるため、これまでのランニングにまつわる経歴を振り返り、去年のフルマラソン出場までのトレーニング履歴を確認してみました。
読書
ジャンルはオールマイティ。ビジネス書、自己啓発は最近減ってますが、社会学・哲学系から、自然科学、政治等まで雑食です。歴史系・文学系はちょっと弱いかもしれません。 Twitterで時折紹介しています。noteでマネジメント関連書籍紹介記事を書いてみました。マネジメントにご興味のある方は是非どうぞ。
-
-
【技術者向け】マネジメント素養を学べる書籍6選【厳選】|素材さん@東大卒季節労働者|note
組織人にとって避けて通れない「マネジメント」。技術追求は得意だけどマネジメントに苦手意識のある技術者も多いことでしょう。そもそもマネジメントと言われて、何を思い浮かべるでしょうか? マネジメントは多 ...
note.com