某企業のCMで「素材」という分類をよく聞くようになってきました。似た分類に「化学」がありますが、何が違うのでしょうか。明確な定義があるわけではありませんが、曖昧で混同されがちな「素材」「化学」について僕が考える違いを紹介します。
1. 化学メーカーとは

化学メーカーとは「化学反応」を含む生産プロセスで製造する会社を指しています。特に石油精製で得られる基礎化学品を出発原料とする材料を「化学」と呼ぶことが多いですね。
言われると思い出すのが「総合化学」「誘導品メーカー」「電子材料メーカー」という分類です。明確な定義があるわけではありません。
総合化学メーカーは、エチレンなど最も上流の基礎化学品から下流の各種製品まで製造している会社を指すことが多いです。誘導品メーカーでは、外部から購入した基礎化学品から化学反応を伴い誘導体を製造する企業を言います。電子材料メーカーでは、毀損原料や誘導品などを購入して混ぜ合わせて下流製品を製造するメーカーですね。
総合化学メーカー7社についての比較に興味のある方はこちらもどうぞ。
-
-
【総合化学7社徹底比較】復活の東ソーor堅実な信越化学
【2020年3月期版】日系化学メーカー大手の長期推移を様々な指標で比較してみました。日本株ではBtoBビジネスの地味な製造業である化学メーカ。景気動向を受けやすく浮き沈みが激しい業界の中でも、投資対象 ...
続きを見る
2. 素材メーカーとは
素材メーカーとは、商品のもとになる「材料」を製造・供給している会社を指します。化学メーカーでは基礎化学品を出発原料として材料を製造しているのに対し、素材メーカーは出発原料が基礎化学品に限らない点が異なります。
上場企業の業種分類でいうと、繊維、パルプ・紙、化学、石油・石炭、ゴム、ガラス・土器、鉄鋼、非鉄金属、金属製品の9業種が「素材メーカー」と言えます。化学を含む材料一般という事ですね。本記事ではこの9業種を「素材」の分類とします。

業種分類上は完全に分かれていますが、実際は各会社とも重なる領域もあります。有機材料と無機材料の重なりは少ないですが、有機材料と無機材料の中ではそれぞれ重なる領域も多いです。
比較的素材の存在感がない金属製品を除く8業種について、代表的大手素材メーカーを比較してみた記事はこちら。
-
-
【大手8社徹底比較】素材メーカーの勝ち組は?
縁の下の力持ち的存在の素材メーカー。意外と裾野が広いのですが、素材の中でも明暗の分かれる業界です。 本記事では素材を「有機素材」「無機素材」に分けて国内大手8社を徹底比較しました。歴史は繰り返させると ...
続きを見る
3. 化学メーカーと素材メーカーの違い
3-1. 【違い①】時価総額

東証1部の素材メーカーの時価総額です。東証1部全体で530兆円に対して、製造業は275兆円、その中で素材メーカー9業種は61兆円です。
素材メーカーの時価総額61兆円のうち、化学メーカーで約6割強の39兆円を占めます。なので、素材メーカーの中で化学メーカーの存在感が大きいのは事実です。
2020年3月末時価総額ベースでは、製造業が東証1部全体に対して52%、素材メーカーは東証1部全体に対して12%となっています。こうしてみると素材はやはり地味ですね。
3-2. 【違い②】会社数
東証1部全体で2165社に対して、製造業は917社、素材メーカー9業種は348社あります。このうち4割強の146社が化学メーカーです。
時価総額では6割を占めているのに、会社数では4割しか占めていません。つまり化学メーカーは素材メーカーの中でも1社当たりのインパクトが大きいという事になります。
こうしてみると、化学メーカー以外の素材メーカーはちょっと地味な存在なのかもしれません。
4.【まとめ】「化学」は「素材」の中で存在感のある業種
混同されやすい化学メーカーと素材メーカーですが、関係性をまとめます。
- 化学は素材の一部。
- 素材メーカーのうち、化学メーカーは時価総額ベースで6割、会社数べースで4割を占める。
- 東証1部時価総額では素材メーカー9業種は時価総額の12%、化学メーカーに限定すると7%。
日本の産業の中では比較的地味な存在ですが、縁の下の力持ち的な立ち位置の産業ですね。地味ですが世界的には日本のプレゼンスが残っている希少な産業なので、盛り上がってほしいところですね。
-
-
【5大商社比較】総合商社なら伊藤忠がダントツ
【2021年3月期版】投資対象としてはダントツで伊藤忠商事が魅力的です。最高益を更新し続けていて、名実とも元業界トップ三菱商事を追い抜きました。 そんな伊藤忠商事を含め、日本株では高配当株として知られ ...
続きを見る
-
-
【製薬大手5社徹底比較】国内大手ならタケダよりアステラス
【2020年3月期版】製薬会社はCMでも馴染みのある人が多い企業群ですね。医薬品は人の生死にかかわるので景気動向を受けにくくい業界ですが、個別株だと明暗がはっきりしています。 国内大手の勝ち組はアステ ...
続きを見る
-
-
【重工メーカー比較】国内大手4社なら住友重工
【2020年3月期決算版】日本株ではBtoBビジネスの中でもビッグスケールの製造業である重機メーカー。日経平均よりは穏やかで比較的景気動向を受けにくい業界の中でも、投資対象としての魅力は規模に比例しま ...
続きを見る
-
-
【大手5社徹底比較】電子部品ならムラタor日本電産
【2020年3月期版】直接的には馴染みがないけれど、意外と身近な製品に使われる電子部品メーカー。スマートフォンの普及とともに大きな恩恵を受けている業界ですが、個別株だと明暗がはっきりしています。 国内 ...
続きを見る
-
-
【総合電機大手7社徹底比較】圧勝の三菱電機、苦境続きのパナソニック
国内大手8社(パナソニック、日立製作所、SONY、三菱電機、東芝、シャープ、富士通、NEC)の中から実質SIer(システムインテグレーター)になった富士通とNECを除き、事務機器トップのCANONを独 ...
続きを見る