■目次
▶paypayとは
▶paypayが期間限定20%還元
▶どこで使えるの?
▶使い方
▶paypayを使ってFamilyMartでお買い物
▶次はヤマダ電機で大型のお買いもの
▶美味しいところは早い者勝ち
■paypayとは
paypayとはソフトバンクグループのバーコード/QRコード読み取り式キャッシュレス決済方法です。キャッシュレス決済としてはクレジットカードもお馴染みですが、現金派にも嬉しい専用カードへの事前の現金チャージで使えるSUICA, NANACOは有名ですね。
これ以外で中国で浸透しているバーコード/QRコード読み取り式があります。日本では2014年にリリースされたLINE-Payをはじめに楽天ペイ、Origami-Payなどがあります。この中の一つがpaypayです。スマホとネット環境さえあれば使えるので便利な決済方法となっています。
因みに似た名前の決済サービスにpaypalがありますが、こちらはオンライン決済サービスの名称で、paypalとは全く関係ないサービスです。
■paypayが期間限定20%還元
2018年12月4日から2019年3月31日までの期間限定で、paypay支払いで20%還元キャンペーンが始まっています。(※12月13日をもって100億円到達し、キャンペーンは終了しました)予算総額は100億円、ソフトバンクらしい大々的なキャンペーンです。これ以外にアプリダウンロードするだけで500円プレゼントも行っているので、身銭を切らずにお試しで使うことができます。
因みに楽天ペイだと新規登録で1500円プレゼント、LINE-payだと加盟店のごく一部の特定店舗で還元率10%、などのキャンペーンを行っています。しかしpaypayでは加盟店舗のどこで使っても
一人あたり還元額の上限は5万円で高額を使う家電量販店でも使えるという、他に例を見ない太っ腹企画ですね。
■どこで使えるの?


2018年12月8日現在で全国のFamilyMart、ヤマダ電機や、ビックカメラなどの家電量販店で使えます。安い居酒屋チェーン以外にも使えるお店がたくさんあるので、身近で使い勝手がいいです。どこで使えるかはpaypayアプリの地図でも確認できます。
この手のサービスはやはり都会が中心となりがちですが、大手コンビニチェーンと家電量販店で使えるのは心強いです。僕は東京のFamilyMart、田舎のヤマダ電機で使ってみました。
■使い方
使うまでの流れです。3分あれば登録できてしまいます。
1. paypay公式HPにアクセスし、アプリをダウンロード
2.携帯電話番号とパスワードを登録、またはヤフーアカウントでログイン
3. 電話番号を入力しSMS認証これで登録完了し500円分が入金されます。クレジットカードも登録できますが最初は使い方が不安だったので、僕はこのままFamilyMartで試しに使ってみることにしました。
■paypayを使ってFamilyMartでお買い物
使ってみないとわからないので、出張先の東京のFamilyMartでコーヒーを買った時にpaypayで支払うことにしました。150円くらいの少額だと失敗しても諦めがつきますからね。
手順はたった3ステップです。
1. FamilyMartで商品を持ってレジへ
2. 店員さんに「paypayで払います」と伝える ※わかってもらえない場合は、「バーコード決済でお願いします」と言えば伝わるそうです。
3.アプリで下の画面をタップして、バーコード画面をスキャンしてもらう。
これで店員さんからレシートを受け取ったら終了です。現金より早いのはもちろんですが、クレジットカードよりも早いです。スマホの画面を見せるだけなので財布をカバンの中から出す必要もありません。


因みに決済直後にアプリで決済結果を確認できます。いくら使ったのかクレジットカードよりもタイムリーに記録されるので、レシートを見たらすぐ処分しても問題ないですね。そして150円の20%分ポイントを獲得できています。付与予定日までしっかり確認できるのも嬉しいところです。
■次はヤマダ電機で大型のお買いもの
少額決済で問題なく使えることが確認できたので、次はヤマダ電機で大型の買い物です。もともと今月支給予定のボーナスで購入予定だった掃除機と電子レンジを前倒しで購入することにしました。
購入する前にクレジットカードを登録しておきます。こうすると、paypay残高が足りなかった場合paypay残高は使われず購入金額全額がヤフーマネーで、ヤフーマネーが足りなかった場合は購入金額全額がカード決済されます。
ちなみにヤフーマネーから決済されても、クレジットカードで決済されても20%還元対象です。つまりカードでお買い物をする予定だった人は、paypayアプリを経由させるだけでカード会社のポイントと二重取りできるということです。
まずは電子レンジ購入分の26784円を決済しました。5356円分還元です。


次に掃除機32184円を決済、6436円分還元です。


アプリダンロード時の500円、ポイント還元分30+5356+6436=11822円分、合計12322円分お得にお買い物できたことになります。
■美味しいところは早い者勝ち
資産形成では支出を抑える事が最重要ですが、同じ必要支出でもお得に使いたいところです。もちろん還元があるからといって無駄な買い物をするのはダメですが、近いうちに買うつもりだったものがある人は積極的に使いたいところです。
いきなり高額を使うのは不安という人も多いでしょうが、FamilyMartで少額決済をしてまずは体験してみることをお薦めします。結果的に今後利用しないという人も、この機会にキャシュレス社会を体験してみるのはいいことだと思っています。世の中の変化を体感できると共に節約にもなって一石二鳥ですよ。
今回のようなキャンペーンは期間限定かつ予算限定なので、文字通り早い者勝ちです。上手に生活している人は情報感度も高く、こうしたお得情報をいち早く有効活用しています。
実際に20%還元キャンペーンは12月13日に終了となってしまったので、リテラシーの高かった一部の人だけが美味しいところを総取りしてしまいました。
最近では知名度も高くなった格安SIMやふるさと納税も、情報感度の高い人は3年以上前から使っていて、大幅に支出を減らしています。我が家も2015年から格安SIM・ふるさと納税とも利用していて、其々で年間数万円単位で節約をしてきています。ビジネスモデルを理解し、知名度が上がる前に使い始めることで美味しいところを味わうことができますよ。
自分でできることを実践するのは大きな節約に繋がります。一手間かかりますが、簡単なDIYで大きく節約できますよ。
アラサー東大卒のゆとり節約生活
【1.5万円節約】自分で車のバッテリー交換をしよう(2018.10.06)
経験は最大の自己投資です。僕にとってはブログもその貴重な経験の一つです。
アラサー東大卒のゆとり節約生活