24日で家計の締め日となりましたのでまとめました。
11月度の家計支出は・・・
10月は182,709円だったので約3.8万円の支出増となりました。11月は誕生日ディナーで少し贅沢したこと、車の整備費用が多かったことが主な要因です。
DINKs4年目に突入した家計です。順調にいけば来年5月に第1子が生まれる予定です。家計の考え方・前提等については、過去記事(我が家の家計管理_2017)にもまとめてあります。家計簿ではキャッシュフローを考慮せず、大型出費は減価償却として支出した扱いにしており、年間で決まっている自動車税などの支出も月割で支出するように試算されています。キャッシュフローとの差異は1年に1回、大きなズレがないことを確認する程度にしています。
先月比1万円増です。誕生日ディナーで贅沢して外食費用がかさんだこと、妻の悪阻で食べられるものが減って安い食材の使用頻度が減ったためです。例月通り職場でのランチ代1人8千円×2が含まれています。12月はクリスマスもありますが、11月に贅沢したのでおうちディナーになる予定です。またやっとふるさと納税での牛肉が届き肉関連の支出は若干減る見込みです。
■交通費;12,951円
■通信費;14,576円
昨年10月に購入した僕の端末代3400円/月がやっと終わったと思ったら、妻のスマホが突然死してしまい買い替える羽目に。今回はヤフオクで中古端末を購入し、来年10月まで3200円/月計上されます。


■水道・光熱費;15,726円
今月は水道代計上があったので先月より高額となっています。まだ寒くなる前だったので電気代は9月と同程度で約3千円程度でした。
電力はJXTGエネルギーのmyでんきを使用しています。我が家では夏場の使用電力量が少ないため、電力自由化による恩恵は100円くらいですが、年間平均で300kWh/月以上の電力を使用するご家庭はもっと節約額が大きくなる可能性があります。
■エンタメ費;3,100円
市民交響楽団のコンサート(900円/人)と近所の観光スポットに紅葉を見に行ったことでの支出です。この程度の支出で十分満喫できるのはいいですね。
<p>
自動車保険の更新の案内が来ました。我が家の保険料見積もり結果と車両保険について考えてみます。 続きを見る
自動車保険定期見直し―車両保険は必要?
■大型出費;7,334円
今年3月に購入した洗濯機の減価償却(7,334円/月)の減価償却が残っており、19年2月まで計上することになります。
スポンサーリンク
■家計出費の推移
先月から家計出費の推移をまとめています。グラフ化することで通年ベースで予算の達成・未達がわかりやすくなりますね。11月は予算達成ですが、2018年は全体的にやや支出が多くなっています。気を引き締めなければなりませんね。
引き続き適度な楽しみを残しつつも、倹約を続けながら株の購入資金を捻出して参ります。