アラサー会社員の投資・節約ブログを立ち上げてからちょうど1年になりました。ブログを始めてからの1年を振り返ってみます。

スポンサーリンク
■ブログ実績(2017年9月中旬~2018年9月1日)
記事数:77記事
(本記事投稿時点、アドセンス審査で大幅見直ししました。)
PV数:5,239PV(Googleアナリティクス表示値)
ユーザー数:1,481UU(Googleアナリティクス表示値)
1記事当たりのコンテンツ量…500~2000字1日平均14PVです。一言日記のような記事は書かないように気を付けてきました。月数回の更新しかしていない中で読んで頂いている方、ありがとうございます。
■ブログを始めてよかったこと
もともとインプットだけでは物足りなくなってアウトプットの機会として始めました。ブログを始めてよかったのは文章の作成能力が上がったことです。文字での表現力がついたということですね。勿論ほかのベテランブロガーの方と比較すると駄文にすぎませんが、1年続けてみて本業での文書作成能力が上がってきたことを実感しています。
本業では毎週の定例報告文書を作成しています。まず生産実績データや試験方法をイメージして文章を起こします。次に補足説明用の写真やグラフ等を参照させながら、知らない人(偉い人)が読んでも分かる文章になるよう推敲します。
非常に骨の折れる作業ですが、報告書作成は所詮内向きのサブ業務。報告書作成以外の業務を圧迫しないようできるだけ短時間で仕上げることが必要です。中身の薄い報告のために一生懸命時間をかけて仕事した気分になっている人も…。こういう人が日系企業の生産性を落としているんだと思います。日系企業は文書作成が大好きですからね。

ブログを始める前はパワーポイントでの説明は得意だったのですが、ワードでのまとめ文書スタイルは非常に苦手としていました。今でもパワーポイント資料とプレゼンの組み合わせでの報告の方が得意ですが、苦手意識が薄れてきたのと嫌々ながらも短時間で十分な完成度のワード定例報告書を挙げられるようになってきました。
時間をかければ立派な報告書は作成できます。しかし他の作業量が減ってしまうと、表現力だけでごまかすことばかり上手くなってアウトプットが量・質ともに低下します。
ブログを始めてから短時間で報告書を仕上げることが出来るようになりました。また上司からの報告内容に関する質問が少なくなり、都度作業を中断されることが減りました。その結果、他の重要度の高い業務により多くの時間を使うことができるようになりました。
月数回程度とはいえ1年間続けられたからですね。古い記事をリライトしていると成長を実感します。PV数が上がらず挫折する人も多いそうですが、更新頻度に拘らず書きたい時や時間がとれる時に書くという方針で長続きしています。ブログ自体の収益化には程遠いですが、ブログで本業のスキルアップにつなげることが出来ています。ん?・・・これは間接的に収益化できていると言えますね。
最近は特定のページで検索流入も発生していて、どんなコンテンツだと検索エンジンに引っ掛かりやすいのか体感的に理解できたところです。またページ滞在時間を見ながら、時間を割いて読んでいただけるクオリティの記事を書けるよう精進していきます。
■資産変化(2017年9月1日⇒2018年9月1日)
総資産:7,221,391円 ⇒ 10,943,870円 (+3,722,479円)
想像以上に増えていて一瞬驚きました。でも冷静に考えると、夫婦での手取り収入約660万/年(僕:30万/月×12、賞与65万×2、妻:14万/月×12、賞与なし)から月々の出費約300万/年(25万/月×12)を差し引いて、配当収入約10万(米国株599ドル、日本株:82,414円)・評価損益(ほぼ損益均衡)を考慮すると、+370万円は想定の範囲内ということに。アラサーDINKsという比較的お金が貯まりやすい状況ではありますが、恐るべしダブルインカム。
またブログを始めて資産を見える化するようになってから、以前にも増してお金を使うときに価値を考えるようになりました。これも資産形成スピードを上げることに繋がっています。
スポンサーリンク
■構成銘柄変化(2017年9月1日⇒2018年9月1日)
銘柄数:日本株14銘柄、米国株2銘柄
⇒日本株8銘柄、米国株8銘柄
また2017年6月に米国株ブログ村に出会い、2017年8月にXOMへの投資を皮切りに米国株への投資を増やしてきました。米国株を始める前までは日本株限定で何となく銘柄選定をしていたのでボロ株が混ざってます。2017年9月だとなぜか買ってしまった一番のボロ株JDIは売却済なので、ブログを始める前はもっと酷いポートフォリオでした。
たった100株で約7万円もの損失を出した楽天も保有していました。こうした収益を生まない日本株に大ナタを振るって整理して捻出したキャッシュと給与収入を合わせて、2018年9月1日現在で約4万ドルを米国株に投資しています。今後もキャッシュ比率30%を保てるように追加投資し、本ブログで定期報告する予定です。
-
-
楽天には失望
携帯電話事業参入のニュースを受け、 楽天(4755)株を売却しました。楽天の携帯電話事業、その他の事業性を株主目線で確認してみます
続きを見る
■雑記
雑記の位置づけで単発記事も書いています。しかし執筆時間がかかる割に人気ないんですよね。僕の文章力不足で読んで頂くに値しないと邪推しています。引き続き不定期で記事を書いていきます。
◇投資・経営系
-
-
ゴール設定と投資戦略
学業、仕事等にゴール(目標と言い換えてもいいでしょう)をどこに設定するかが重要なのはよく知っている方も多いでしょう。投資においてもゴールを最初に考える必要があります。Snowゆうぞうのゴールを例に一緒 ...
続きを見る
-
-
投資対象のリターンの源泉は何か
トルコリラの暴落も小康状態のようですが、投機家の間では悲喜こもごものようですね。今回は投資で得られるリターンの源泉について、僕の失敗も踏まえて書いてみました。
続きを見る
◇節約系
-
-
【新電力】電力会社選択での節約術
節約術として、電力自由化による電力会社選択についてシミュレートしてみました。 ■目次 ▶新電力の普及率は? ▶東京電力と主要新電力3社の比較 @4社の基本料金と電気料金 ...
続きを見る
◇その他雑記
-
-
企業経営とは何か
こんにちは。Snowゆうぞうです。 企業経営とはどんなことでしょうか。会社員なら何らかの形で関わっている企業経営ですが、漠然としていて意外と答えられない人も多いのではないでしょうか。 今回は企業経営と ...
続きを見る
-
-
【非モテ理系男子が語る】結婚に必要なのは行動量がすべて
長期連休の度に考えさせられるライフプラン。ライフイベントなら進学、就職、転職・・・などが思いつきますが、「結婚」は自分一人だけでは決められなず他人の人生を巻き込むという点で特異なイベントでしょう。 & ...
続きを見る
-
-
4象限マトリクスを使いこなそう
言葉は聞いたことのある4象限マトリクス。使いこなせれば便利なのですが、意外とうまく使えていない人も多いのではないでしょうか。 今回は4象限マトリクスの意外な応用例とともに、目的や応用方法など4象限マト ...
続きを見る
■今後も継続していきます
1周年という節目を過ぎましたが、ブログを始めて本業にも好影響が出始めています。今後ともアラサーの投資と節約、その他雑記などを含めて細々とブログ更新を続けていきますので引き続きよろしくお願いします。